
小児皮膚科
小児皮膚科
小児皮膚科とは、乳幼児から学童期、思春期の子どもに特有な皮膚の問題や疾患を診察・治療する分野です。子どもの皮膚は大人の皮膚と異なり、薄くてデリケートで、さまざまな環境要因や体内の変化に敏感です。そのため、小児皮膚科では、子ども特有の皮膚の特徴を考慮した診断と治療が行われます。
お子さまが病気にかかった時にはまず小児科を受診されることが多いかと思いますが、皮膚の症状がなかなか改善しない場合や、原因が分からない場合には皮膚科専門医による診察で改善につながることもあります。治療とともに、家庭でのスキンケアやアレルゲン管理の方法もご提案させていただきます。
お子さまの皮膚症状についてもお気軽にご相談ください。
皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
乳児湿疹とは、生後数週間から数か月の赤ちゃんに見られる皮膚の炎症で、非常に一般的な皮膚トラブルです。赤ちゃんの皮膚はデリケートで外部環境に敏感なため、さまざまな原因で湿疹が発生します。食べ物やよだれがつきやすい頬、口周りや皮脂がでやすい額、頭皮、汗が溜まりやすい首や肘の内側などにかさぶたやじゅくじゅくとしたかゆみを伴う赤い発疹がみられます。適切なスキンケアで良くなることもありますが、発疹が広がっている、または悪化している、強いかゆみや赤みがあり、赤ちゃんが不機嫌になっている、化膿している場合は早めに皮膚科を受診してください。
おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)は、赤ちゃんのおむつが当たる部分の皮膚に発生する炎症や発疹のことを指します。主におむつ内の湿気や摩擦、排泄物による刺激が原因で起こります。症状としては、おむつが当たる部分(お尻、太ももの付け根、性器周り)に赤みが生じます。皮膚がただれたり、ひび割れ、じゅくじゅくすることもあります。おむつ内の湿度が高くなることで皮膚がふやけ、刺激を受けやすくなるので、おむつ交換を頻繁に行うこと、優しく洗浄し、おむつを穿かせる前に皮膚を乾燥させることで予防できます。また排泄物の刺激や摩擦で炎症が起きやすくなるので、ワセリンなどの軟膏で皮膚を保護することで刺激から皮膚を守る効果があります。軽症の場合は、前述の予防方法を実践することで症状が改善することがあります。なかなか改善しなかったり、症状が悪化するようでしたら早めにご相談ください。
乳児脂漏性皮膚炎は、赤ちゃんの皮脂分泌が活発な時期に発生する炎症性の皮膚疾患です。特に生後数週間から数か月の間に見られることが多く、頭皮や顔を中心に湿疹やかさぶたができるのが特徴です。原因としては、母体から受け継いだホルモンの影響で、赤ちゃんの皮脂腺が一時的に活発になること、皮膚に常在するマラセチア菌が皮脂を分解し、炎症を引き起こすこと、皮膚の未熟さなどが考えられています。軽症の場合、特別な治療を行わずとも生後8~12か月で自然に治ることがほとんどですが、症状が強い場合にはステロイド軟膏や抗真菌薬を短期間使用することもあります。
アトピー性皮膚炎では、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりをくり返します。
くり返す期間が1歳未満の乳児では2か月以上、それ以上の年齢では6か月以上の場合に、症状や湿疹部位から総合的にアトピー性皮膚炎と診断されます。子どものアトピー性皮膚炎は、2歳未満の乳幼児期から学童期に発症することが多く、成長するにつれて症状はよくなる傾向がみられますが、成人になるまで再発をくり返し症状が続くこともあります。
かゆみのある湿疹が身体の左右対称にあらわれるのが特徴で、症状が出やすい部位は年齢によって変わります。乳児期(生後2か月~2歳頃)では顔(特に頬)や頭皮に赤い湿疹が出やすく、じゅくじゅくしたり、かさぶたができることもあります。おむつの当たらない部分に多く見られます。
幼児期(2歳~小学校低学年頃)では四肢(肘や膝の内側)や首周りに乾燥性の湿疹が多く、慢性化しやすいです。学童期以降(小学生~思春期)では肘や膝の関節部、首、手足に慢性的な乾燥や湿疹が残ることがあります。かゆみで睡眠が障害されると日中の学校生活に影響を及ぼしたり、赤みや色素沈着などの見た目が子どもの生活の質を下げてしまうことがありますので、特にお子さまは早めの治療をお勧めします。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、24時間以内に跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬などの飲み薬が中心となります。また12歳以上の方には特発性慢性蕁麻疹に対してオマリズマブ(ゾレア®)皮下注射が保険適応となっています。
(詳細:ゾレア®について)
あせも(汗疹)は、汗腺の出口が詰まり、汗が皮膚の中にたまることで起こる皮膚トラブルです。特に汗をかきやすい夏場に多く、赤ちゃんや子どもに多く見られる疾患です。軽度な場合はかゆみを伴わないことが多いですが、場合によっては炎症やかゆみを引き起こすこともあります。かゆみが強い場合には、ステロイド外用薬で治療することもあります。かゆみのために皮膚を搔いてしまう傷から細菌感染が起き、ととびひに進展してしまう場合もありますので、かゆいが強い場合には放置せずに受診してください。
とびひ(伝染性膿痂疹)は、細菌感染によって起こる皮膚の病気です。あせもや虫刺され等で、痒くて引っ掻いたり傷から細菌感染を起こしてとびひになります。原因となる菌は、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などです。皮膚の一部にできた水ぶくれやただれが、掻きむしったり触ったりすることで他の部位や他人に広がるため、「とびひ」と呼ばれます。主に小児に多く見られますが、大人にも感染することがあります。治療には細菌の種類や症状に合わせて抗菌薬を使用します。症状が軽い場合は外用の抗菌薬を、症状が広がっている場合は内服の抗菌薬を使用していきます。とびひは痒みが強いため抗ヒスタミン薬の内服を行い病変を悪化させないことも大切です。
子どもの虫刺され(虫刺性皮膚炎)は、蚊やダニ、ノミなどの虫に刺されることで起こる皮膚の反応です。子どもの皮膚は大人よりも薄くて敏感なため、虫刺されによる症状が重くなることがあります。また、掻きむしることで感染症や炎症が悪化することもあるため、適切なケアが重要です。痛みや腫れが広がる、発熱する、蜂に刺されたなどの場合は早めに受診してください。
いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症します。ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれています。いぼのウイルスは傷などから皮膚に入り、皮膚の深層の細胞に感染して、周囲の正常細胞を押しのけて増殖し続けます。痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。小児からご年配の方まで男女を問わずみられますが、特に子どもの手指や足の裏などにできやすいです。
いぼができ、掻いて治そうとするとかえってウイルスを拡散してしまう可能性があります。治癒するまでに数か月以上と長期にわたったり、多発したりする場合もありますので、いぼを見つけたときは、小さいうち、数が少ないうちにご相談ください。いぼの治療は、基本的には液体窒素による冷凍凝固療法を行いますが、塗り薬、貼り薬を併用するなどご本人に適しているものを選んで行います。
水イボ(伝染性軟属腫)は、ウイルス感染によって発生する皮膚の病気です。特に幼児や小児に多く見られますが、大人にも感染することがあります。名前の通り、見た目が水滴のような小さなイボで、他人や自分の体の中で別の部位にうつる可能性があります。体のどの部分にもできますが、特に腕、脇の下、腹、脚、顔などにできやすく、湿疹や傷がある部分に広がりやすいです。多くの場合、かゆみを伴い、掻きむしると感染が広がる可能性があります。水イボは通常、免疫がウイルスを排除することで数か月から1~2年で自然に治ります。ただし、症状が気になる場合や広がりを防ぎたい場合には治療が必要です。治療としては麻酔テープで痛みを緩和しながらピンセットで水いぼを取り除く方法や、銀イオン配合クリームを2か月ほど塗ることで治療する方法があります。
頭じらみは、頭髪に寄生する虫で、主に頭髪を介して人から人へ感染します。特に子どもの間で発生しやすい寄生虫症です。頭じらみの感染そのものは健康に大きな害を及ぼしませんが、強いかゆみを引き起こすことがあります。子ども同士が遊んだり、寝ている間に頭が近づくことで感染することがあります。症状としては、頭じらみが頭皮の血液を吸うときに唾液を注入するため、アレルギー反応で強いかゆみを感じることがあります。また卵が髪の根元近くに白っぽい小さな粒のように付着しているのが見え、フケと異なり、卵は髪にしっかりと付着していて、簡単には取れません。成虫は非常に小さいため、動いている様子を確認するのは難しいですが、注意深く観察すれば見つかることがあります。治療としては、頭じらみ用の駆除薬のシャンプーを10日間ほど使用することで卵・虫を駆除できます。
Top